×
261
求人
PATAGONIA
ホールセール部門:セールス レップ_西日本担当
正社員 · 横浜市
PATAGONIA
IT Director
正社員 · 神奈川県
PATAGONIA
ホールセール部門:ディーラーサービススタッフ
正社員 · 神奈川県
PATAGONIA
ホールセール部門:セールス レップ_東日本担当
正社員 · 神奈川県
ADIDAS
Manager, Human Resources Business Partnering
正社員 · TOKYO
QVC
sr IT Project Manager
正社員 · CHIBA
QVC
Program Planner / プランニング&プログラミング部門 番組編成 プログラムプランナー
正社員 · CHIBA
ADIDAS
Manager Key Account (Lifestyle)
正社員 · TOKYO
CROCS
Marketplace Specialist, E-Commerce
正社員 ·
ADIDAS
Manager Assortment Planning, Concept to Consumer, Brand Adidas
正社員 · TOKYO
NEWELL
Sales Representative - Aprica
正社員 · OSAKA
NEWELL
Senior Manager, Ecommerce
正社員 · MINATO CITY
L'OREAL GROUP
Japan Group Product Manager (Ldb, la Roche-Posay)
正社員 · Tokyo
L'OREAL GROUP
Japan D2C Ecommerce & Digital Services Project Manager (Shu Uemura International)
正社員 · Tokyo
L'OREAL GROUP
Japan Trade Marketing Project Manager (Luxe)
正社員 · Tokyo
L'OREAL GROUP
Japan Product Manager (Luxe, Ysl)
正社員 · Tokyo
ESTÉE LAUDER
Demand & Execution Planning Senior Manager
正社員 · Chiyoda City
L'OREAL GROUP
Japan Purchasing Excellence Mgr/ Lead (Indirect Purchasing)
正社員 · Tokyo
L'OREAL GROUP
Japan Brand Contents Manager (Shu Uemura International)
正社員 · Tokyo
L'OREAL GROUP
Area Customer Manager (sp/Variety) (Takami)
正社員 · Tokyo
L'OREAL GROUP
Japan Privacy & Legal Counsel
正社員 · Tokyo
L'OREAL GROUP
E-Business Manager / Specialist (Takami)
正社員 · Tokyo
掲載日
2013/06/26
シェアする
ダウンロード
記事をダウンロードする
印刷
印刷
テキストサイズ
aA+ aA-

ピッティ ウオモ:総来場者数は1.7%増、メンズトレンドの情報収集の場に

掲載日
2013/06/26

 メンズファッション見本市「Pitti Imagine Uomo(ピッティ イマージネ ウオモ)」が6月18〜21日、イタリア・フィレンツェで開催された。欧州では経済危機の影響による売上減少が見受けられるものの、今回のピッティ ウオモでは来場者数は2%弱増加した。


会場の様子



 イタリア国内からの来場者数は横ばいの1万400人。経済危機によるイタリア小売業者数の減少を懸念していた主催者側にとっては好結果といえるだろう。ピッティ・イマージネ社のRaffaello Napoleone(ラファエロ・ナポレオーネ)CEOによると、イタリア人来場者の数は2009年に前年比3.4%減、2010年は2%減、2011年は4.2%減、2012年は5.7%減と、減少が続いていた。

 外国人来場者の数は4%増の7700人となり、総来場者数は1.7%増の1万8700人だった。ピッティ・イマージネ社が発表したデータによると、100カ国以上から来場者が訪れ、最も多かったのはドイツ人(900人)、次いで日本人(870人)だった。ナポレオーネCEOは、昨年夏に日本語版「e-Pitti」を開設したことや、「日本市場向けにプレス担当およびバイヤー担当の2人のスタッフが常勤している」ことが日本からの集客に貢献したとしている。


メンズウェア・ゲストとして参加した「kolor」の2014春夏メンズコレクション



 また、ロシア、米国、中国、韓国、トルコ、香港からの来場者も大幅に増加したほか、シンガポールやマレーシアといった東南アジア諸国、中央アジア(アゼルバイジャン、カザフスタン)、中東諸国からのビジターも増えた。

 欧州諸国では、フランス人来場者数は横ばいだったが、英国、スペイン、オランダ、オーストリアからのバイヤー数が減少。一方、ベルギー、ポルトガル、北欧諸国、スイスからのビジターは増加した。

 ナポレオーネCEOは、今回のピッティには多くの大口バイヤーが訪れたが、ブランドブースでの取引以外にも、ブランドやメーカー、小売業者などの間で交わされるライセンス契約にも貢献していると説明する。また、「(ピッティが)新鮮味に欠けるとはいえないはずだ」という。

 伊勢丹(東京)のShota Kondo氏は、「10年ほど前は、ピッティ ウオモは日本では定番ファッションの見本市と見なされていたが、現在ではスポーツ、ファッション、ストリートなど、さまざまなスタイルが提案されており、幅広く斬新な魅力がある。次のシーズンのトレンドやスタイルなどを把握するのに重要なイベントだ」と話している。ピッティ ウオモは、メンズ市場の情報収集の場としても注目されているようだ。

不許複製・禁無断転載
© 2023 FashionNetwork.com