×
309
求人
YOHJI YAMAMOTO INC.
Ecサイト運営
正社員 · 東京都
ZOZOTOWN
新規事業スタッフ(Zozomat、Zozoglassなどの計測事業担当)※未経験可能/英語力を活かせる!
正社員 · 千葉県
ZOZOTOWN
Zozotown Seoスペシャリスト
正社員 · 千葉県
ZOZOTOWN
データアナリスト・データサイエンティスト (計測事業本部配属)
正社員 · 千葉県
ZOZOTOWN
データアナリスト・データサイエンティスト (Used事業部配属)
正社員 · 千葉県
ZOZOTOWN
アライアンス営業スタッフ
正社員 · 千葉県
SHISEIDO
Treasury Specialist, Financial Accounting Dept
正社員 · Tokyo
無印良品
株式会社Muji House(住空間事業を担うグループ企業)
正社員 · 東京都
無印良品
流通推進部 配送課 パートナー募集
正社員 · 埼玉県
無印良品
カムバック採用(本社員)
正社員 · 東京都
無印良品
プロフェッショナル人材(販売・サービスを担う部署)
正社員 · 東京都
無印良品
プロフェッショナル人材(店舗をサポートする部署)
正社員 · 東京都
無印良品
プロフェッショナル人材(会社の管理を行う部署)
正社員 · 東京都
無印良品
Itサービス部(Dx推進:It戦略の企画・推進など)
正社員 · 東京都
SHISEIDO
Staff / Manager, Legal Group / Governance Group
正社員 · Tokyo
COTY
Consumer Beauty Brand Manager
正社員 · Tokyo
UKA
レセプショニスト
正社員 · 東京都
ISSEY MIYAKE
販売促進
正社員 · 東京都
ISSEY MIYAKE
国内営業
正社員 · 東京都
ISSEY MIYAKE
デジタルプロモーション担当
正社員 · 東京都
ISSEY MIYAKE
海外営業
正社員 · 東京都
ISSEY MIYAKE
海外 貿易担当
正社員 · 東京都
掲載日
2019/09/23
シェアする
ダウンロード
記事をダウンロードする
印刷
印刷
テキストサイズ
aA+ aA-

第2回Project Tokyo、ブランドと共に成長する新しい展示会

掲載日
2019/09/23

 ファッション展示会「Project Tokyo」第2回が、9月25日~26日の期間渋谷ヒカリエで開催される。コンセプトを重視した少数精鋭型のセレクトとビジネスに繋げることを重視したマッチングサービスが好評だった初回を経て、今シーズンは新たな会場に国内外から約250ブランドが集う予定だ。特長のひとつである出展者へのサポートも拡充し、進化した形態も注目されている。

Image: Project Tokyo


 ニューヨークとラスベガスで年6回行われている「Project」から派生した「Project Tokyo」は、同展初の国外開催だ。今年3月にローンチしたばかりだが、2回目にして国内外から多様な出展者を惹きつけており、イタリアを中心にアメリカ、ドイツ、フランス、スペイン、イギリス、オランダ、デンマーク、スウェーデン、スイス、ブルガリアといったヨーロッパ地域、アメリカ、オーストラリア、メキシコ、そして香港、韓国、台湾、マレーシアのアジア諸国、さらにイスラエルからの参加もあった。
 
 今シーズンは「Tokyo新人デザイナーファッション大賞」プロ部門に受賞経験のあるブランドも8組が出展。2019年に審査員から最高得点を獲得し東京都知事賞を受賞した「ポートベル(Portvel)」をはじめ、 「メアグラーティア(Meagratia)」、「ピーイーオーティーダブリューエージー(P.E.O.T.W AG)」、2017年度受賞者の「アモク(Amok)」、「Y.O.N(ワイオーエヌ)」のほか、「Kapuwa」、「TAAKK」、「Ventriloquist」などがコレクションを展示する。

Portvel - Image: Project Tokyo


 また、サステナビリティやエシカルな価値観を包括した「Conscious」カテゴリにもフィーチャーしており、例えば日本からは和紙のヨガウェア「アーユル シャンティー(Ayur Shantee)」、殺処分された動物による副産物レザーで仕立てたバッグ「Mizuki Ichinose」、フィリピン産のラフィアを使用したフェアトレードバッグ「スルシィ(Sulci)」、SDGs(持続可能な開発目標)に基づいた取り組みを行いうシルクサテンのルームウェア「Megumi(メグミ)」、スローな生産過程にこだわった羊毛フェルトブランド「ソセイソウドウ(Sosei-soudou)」といったブランドが参加している。

 会期前にバイヤーにアポイントを取ることができるマッチングメイキングサービスが評判の同展。バイヤーの側も来場事前登録時にリクエストを送れば、条件の合う出展ブランドをリストアップして事前に案内を受けることが可能だ。

Mizuki Ichinose - Image: Project Tokyo


 また、出展者側には、他にも海外リテーラーとのコミュニケーションやPR、ブースデザイン、写真撮影といった細かなサポートを提供しているほか、今回は日本ブランド限定で会場内の販売が行える「Cash-and-Carry」オプションも用意。対応している11ブランドのブースでは、来場者がその場で購入し持ち帰ることができる。

 さらに、本国アメリカの「Project」ではバイヤーが注目するカルチャーを軸に構成した「Project N:ow」コーナーが設けられているが、今回の「Project Tokyo」ではそのプレビューエリアを導入した。本国の「N:ow」に出店した海外ブランドと国内外の若手注目ブランドをミックスした独自のセレクトを紹介するという。本国「Project」との相互プログラムとしては、来場者の中から抽選で来年2月のラスベガス展へ招待する企画も行う。

「N:ow」プレビューエリア - Image: Project Tokyo


 出展者のインタビューでは、すでにある程度名の知られたブランドもローンチしたばかりのブランドも、「お店とブランドが寄り添っていけるような出会い」、「いい化学反応が起きるような素敵なお店との出会い」、「私たちのブランドや考えに共感をしてくれるパートナー」を見つけたいと意気込みを語る。ブランドとリテーラーと展示会が一体となって成長する新しい形態の展示会になりそうだ。
 

不許複製・禁無断転載
© 2023 FashionNetwork.com