×
350
求人
UNIQLO
グローバルストラテジープランナー(Global Strategy Planner)
正社員 · 東京都
UNIQLO
デジタルマーケティング(集客・CRM)
正社員 · 東京都
UNIQLO
スポーツプロジェクト担当
正社員 · 東京都
UNIQLO
商品Pr・メディアリレーション担当
正社員 · 東京都
FAST RETAILING
デジタルマーケティング CRM リーダー候補
正社員 · 東京都
FAST RETAILING
デジタルマーケティング(Sns Planning And Execution)担当
正社員 · 東京都
FAST RETAILING
デジタルマーケティング パフォーマンスマーケティング リーダー候補
正社員 · 東京都
FAST RETAILING
グローバル事業開発 ライブコマース担当
正社員 · 東京都
GU
商品計画(予算計画・実績管理) 日本・海外・Ec領域 リーダー候補
正社員 · 東京都
UNIQLO
商品領域次世代経営者候補
正社員 · 東京都
ADASTRIA
アパレル販売スタッフ ※佐賀県 エリア限定募集※
正社員 · 佐賀市
ADASTRIA
【Dx戦略部】Scm領域 プロジェクトマネージャー/リーダー
正社員 · 東京都
ADASTRIA
【マーケティング本部 Web事業部】スタジオ管理担当
正社員 · 東京都
ADASTRIA
オープンポジション(コーポレート系)
正社員 · 東京都
ADASTRIA
オープンポジション(グローバル系)
正社員 · 東京都
ADASTRIA
新規事業開発系
正社員 · 東京都
ADASTRIA
オープンポジション(dx・It系)
正社員 · 東京都
ADASTRIA
マーケティング・Ec系
正社員 · 東京都
H&M
アパレル販売スタッフ(正社員)渋谷店
正社員 · SHIBUYA CITY
COTY
Lux Sales Manager
正社員 · Tokyo
SHISEIDO
Assistant Brand Manager, Product Innovation Group, Elixir Global Brand Unit
正社員 · Tokyo
SHISEIDO
Manager, Global Trend Group, Consumer & Market Intelligence Dept
正社員 · Tokyo
By
fashionsnap
掲載日
2017/10/30
シェアする
ダウンロード
記事をダウンロードする
印刷
印刷
テキストサイズ
aA+ aA-

デンマークの時計ブランドが日本の本藍染レザーを使う意味

By
fashionsnap
掲載日
2017/10/30

 「これが本物の藍色です」。人類最古の植物染料と言われる藍を使用し約600年続く伝統製法による天然染料で染められた「スクモレザー(Sukumo Leather)」の革は、ピュアで深みのある色としなやかさが特徴だ。それを初めて腕時計のベルトに用いたのが、デンマークの時計ブランド「ラースラーセン(Lars Larsen)」。海を超えた合作はなぜ生まれたのか、本物の藍色とはどういったものなのか、京都で革の藍染を担う本藍染工房を訪ねた。

Lars Larsen × Sukumo Leather 日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念モデル  -画像: Fashionsnap


 室内はツンとかすかに鼻を突く独特の香りが充満し、山のように蒅(すくも)のかますが積まれている。これを「本藍染の工房の証」と説明するのは、浅井ローケツの染師 浅井直幸氏。蒅とは、藍の葉を月日をかけて熟成・発酵させた天然染料のこと。徳島県阿波地方の阿波藍が有名だが、製造する藍師は5軒しか残っていないという。浅井氏が営む浅井ローケツは、その蒅と灰汁などを合わせて発酵させた染液による「天然灰汁発酵建本藍染」を守り続けている。"生きた染料"とも言われる通り、染液に「藍の花」と呼ばれる泡が浮かんでいるのが特徴。人や地球環境に無害で、染めた布は天然の殺菌効果などの機能性にも優れている。

 堀井誠氏が代表を務めるホリイが展開するスクモレザーは、この「天然灰汁発酵建本藍染」によって染められているレザーブランドだ。「世界にないものを作る」という思いが、着物染色が専門だった浅井氏と一致し、失敗を繰り返しながら約8年がかりで藍染レザーを完成させた。熟練の技術によって、半身の牛革を染液に浸して洗うという作業を何十回と繰り返し、淡い色から深い色まで染め分ける。今年はパリの国際テキスタイル見本市プルミエール・ヴィジョンで評価を得て、ヨーロッパの高級メゾンからも買い手がついた。

 2017年は、日本とデンマークの外交関係樹立150周年。輸入代理店の大沢商会を通じて記念時計の製作が決まり、ラースラーセンとスクモレザーが出会った。日本を代表するもの作りとしてスクモレザーが選ばれた背景には天然本藍染という伝統技術があるが、市場で"ジャパンブルー"や"インディゴ"と呼ばれている製品を含めると全体の5%に満たない。一方でデンマークにも伝えていくべき職人技術がある。それらを守るために「本物を通じて本質を伝えていくことが必要」といった両者の考えが重なった。

 濃淡さまざまな藍色を両国の海になぞらえた記念モデルの生産は、全て今年限り。中には、浅井ローケツが持つ技術で吹雪のような模様が特徴のろうけつ染めをレザーに応用したモデルもある。染色を手掛けた浅井氏は「伝統製法には未来がなくなってきている。それでは職人も楽しみがない。続けるだけではなく誰にもできないことをやっていかないと」と話し、伝統技術の今と未来を見据えている。

Copyright © 2023 Fashionsnap. All rights reserved.