×
306
求人
YOHJI YAMAMOTO INC.
Ecサイト運営
正社員 · 東京都
ZOZOTOWN
新規事業スタッフ(Zozomat、Zozoglassなどの計測事業担当)※未経験可能/英語力を活かせる!
正社員 · 千葉県
ZOZOTOWN
Zozotown Seoスペシャリスト
正社員 · 千葉県
ZOZOTOWN
データアナリスト・データサイエンティスト (計測事業本部配属)
正社員 · 千葉県
ZOZOTOWN
データアナリスト・データサイエンティスト (Used事業部配属)
正社員 · 千葉県
ZOZOTOWN
アライアンス営業スタッフ
正社員 · 千葉県
SHISEIDO
Treasury Specialist, Financial Accounting Dept
正社員 · Tokyo
無印良品
株式会社Muji House(住空間事業を担うグループ企業)
正社員 · 東京都
無印良品
流通推進部 配送課 パートナー募集
正社員 · 埼玉県
無印良品
カムバック採用(本社員)
正社員 · 東京都
無印良品
プロフェッショナル人材(販売・サービスを担う部署)
正社員 · 東京都
無印良品
プロフェッショナル人材(店舗をサポートする部署)
正社員 · 東京都
無印良品
プロフェッショナル人材(会社の管理を行う部署)
正社員 · 東京都
無印良品
Itサービス部(Dx推進:It戦略の企画・推進など)
正社員 · 東京都
SHISEIDO
Staff / Manager, Legal Group / Governance Group
正社員 · Tokyo
COTY
Consumer Beauty Brand Manager
正社員 · Tokyo
UKA
レセプショニスト
正社員 · 東京都
ISSEY MIYAKE
販売促進
正社員 · 東京都
ISSEY MIYAKE
国内営業
正社員 · 東京都
ISSEY MIYAKE
デジタルプロモーション担当
正社員 · 東京都
ISSEY MIYAKE
海外営業
正社員 · 東京都
ISSEY MIYAKE
海外 貿易担当
正社員 · 東京都
掲載日
2019/02/26
シェアする
ダウンロード
記事をダウンロードする
印刷
印刷
テキストサイズ
aA+ aA-

ミラノ ファッションウィーク総括:トレンドは細分化傾向

掲載日
2019/02/26

 ミラノ ファッションウィークが閉幕したが、トレンドが細分化し見えにくい傾向が今までになく顕著となった。しかし、ストリートとスポーツウェアは影を潜め、ドレス、テーラード、ジャケット、コート、カーディガンにミディ丈のスカートといった基本のワードローブ回帰が見られたことは事実だ。

Marco De Vicenzo AW 2019-20 - © PixelFormula


 先月のメンズと同じく、カッティングの妙や高級な素材使い、ディテールへの配慮など、技が活きるオーセンティックな装いが多い。50年代風のレトロなエレガンスや、膝まで伸びたレングスが象徴的だ。
 
 コンフォートかつエレガントなルックでは、特にフルイドなロングドレスやワイドパンツが目を引いた。コートは体を包み込むようなシルエットだ。中でも「ドルチェ&ガッバーナ(Dolce  & Gabbana)」はこの流れを代表するメゾンで、「エレガンス」に捧げるコレクションを披露した。

 フェミニンなアイテムもあちこちで見られ、グローブやサイハイブーツ、ハイヒールブーツが多く登場したが、時にビニール素材や強い色使いなど大胆な表現も。カラフルなフローラル柄のチュニックドレスに、「マルコ・デ・ヴィンチェンツォ(Marco De Vincenzo)」などはバンビのクラッチをスタイリング。他にもおとぎ話のようなファンタジックな解釈をするデザイナーは複数いた。「Calcaterra」ではミニマルでコンフォートなラグジュアリースタイルを、レザーやラテックスといったセクシーでアグレッシブな素材で提案している。
 
 「プラダ(Prada)」のようにロマンスとミリタリーという相反するテーマを融合したkロエクションのほか、「GCDS」ではプリンセスが後半から魔女に変身。さらに「ボッテガ・ヴェネタ(Bottega Veneta)」はレザーのトータルルックとクラシックなルックとをミックスした。
 
 ダークなムードは「グッチ(Gucci)」のマスカレードなランウェイや、「マルニ(Marni)」のゴシックなコレクションにも表れていたほか、「ヴェルサーチェ(Versace)」ではフェティッシュなレザーの肩紐やガーターベルトが登場。
 
 「プラダ」は昨今の政治的な不安を色濃く反映していたが、「マルコ・デ・ヴィンチェンツォ」は非常に洗練されたコレクションの中にもダークな思想が垣間見える。「普段はメッセージを発信しようとは考えないんだ。僕にとってファッションはまずグラマラスで楽しいものだから。今僕らを取り巻く緊張した環境が、今回のコレクションに影響を与えていることはあるかもしれないね。でも、ファッションはゲームみたいなもの。日常を抜け出す手段にもなり得るんだ」と語った。
 
 世界中で政治的な緊張が高まる中、そうした世相がファッションウィークに表れているとも言えるだろう。一方で、不況のあおりを受けた過渡期であるというやや即物的な解釈もできる。「ジェンダーレスの波やストリートの影響を受けて、今日のブランドは、次の段階がどうなるのかを模索している。色々な可能性を探求しているためか、普段とは全く違う世界観へ行き着く向きもある」と解説するのは、トゥモローロンドンホールディングス(Tomorrow  London Holdings)の創業者、Stefano MartinettoとGiancarlo Simiriだ。
 
 「こうした手探りの状態は、ウィメンズのアパレル市場が縮小傾向であることにも由来している。実際、売上の20%がメンズに浸食された。ウィメンズブランドは、あらゆる方向性で差別化しようともがいている」と両者は結論付けた。
 
 

不許複製・禁無断転載
© 2023 FashionNetwork.com