2019/01/24
パリ クチュール:「バルマン」、オートクチュール復活もやや厳しい滑り出し
2019/01/24
「バルマン(Balmain)」が10年以上のブランクを経て、パリ オートクチュールのランウェイに舞い戻った。

クリエイティブディレクターを務めるオリヴィエ・ルスタン(Olivier Rousteing)は、130人と比較的少数の招待客を前に、サントノレ通りにオープンしたばかりの店舗でショーを披露した。
エンブロイダリーをふんだんに用いたグロッシーでセクシーなクリエーションで知られるルスタンは新生「バルマン」の発展に大きく貢献し、今年度のメゾンの売上高は2億ユーロを突破すると予想されている。
クチュールコレクションではシルエットにこだわり、メゾンのアーカイブを掘り下げて構築的なフォルムを探求した。しかし、どちらかと言えばピエール・カルダン(Pierre Cardin)やイヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)のような60年代前半のフューチャリズムを強く感じさせるものが多かった印象だ。

アイボリーのシルクで仕立てたドレスやコートなど、始まりは上々だった。大きなパールを象ったアクセサリーやバッグも面白い。球状のドレスや、エナメル加工した羽根のような素材で全体を覆ったパンツスーツも。メッシュツイードのスカート、袖や肩にボリュームを寄せたカクテルドレス、アブストラクトなパステルプリントが躍るプリーツのブラウスには、スワロフスキーのクリスタルが無数にちりばめられており、コレクション全体で100万個をしようしたという。
確かにビッグなシルエットは面白いが、フォルムや装飾がややトゥーマッチな印象だ。オリヴィエはクチュールを実験場にしたのだろうが、あまり成功しているとは思えない。復活は喜ばしいが、滑り出しは少し厳しいものとなった。
不許複製・禁無断転載
© 2023 FashionNetwork.com