×
235
求人
ADIDAS
Manager Key Account (Lifestyle)
正社員 · TOKYO
CROCS
Marketplace Specialist, E-Commerce
正社員 ·
ABERCROMBIE AND FITCH STORES
Abercrombie & Fitch - Manager in Training プログラム, Sapporo Kitahiroshima Outlet
正社員 · Sapporo
ADIDAS
Manager Assortment Planning, Concept to Consumer, Brand Adidas
正社員 · TOKYO
NEWELL
Sales Representative - Aprica
正社員 · OSAKA
NEWELL
Senior Manager, Ecommerce
正社員 · MINATO CITY
L'OREAL GROUP
Japan Group Product Manager (Ldb, la Roche-Posay)
正社員 · Tokyo
L'OREAL GROUP
Japan D2C Ecommerce & Digital Services Project Manager (Shu Uemura International)
正社員 · Tokyo
L'OREAL GROUP
Japan Trade Marketing Project Manager (Luxe)
正社員 · Tokyo
L'OREAL GROUP
Japan Product Manager (Luxe, Ysl)
正社員 · Tokyo
ESTÉE LAUDER
Demand & Execution Planning Senior Manager
正社員 · Chiyoda City
L'OREAL GROUP
Japan Purchasing Excellence Mgr/ Lead (Indirect Purchasing)
正社員 · Tokyo
L'OREAL GROUP
Japan Brand Contents Manager (Shu Uemura International)
正社員 · Tokyo
L'OREAL GROUP
Area Customer Manager (sp/Variety) (Takami)
正社員 · Tokyo
L'OREAL GROUP
Japan Privacy & Legal Counsel
正社員 · Tokyo
L'OREAL GROUP
E-Business Manager / Specialist (Takami)
正社員 · Tokyo
QVC
sr Total Rewards Partner (jp)
正社員 · CHIBA
L'OREAL
CRM
正社員 · 東京都
L'OREAL
コーポレート
正社員 · 東京都
L'OREAL
トレーナー
正社員 · 東京都
L'OREAL
Dmi(商品企画)
正社員 · 東京都
L'OREAL
デジタルマーケティング
正社員 · 東京都
By
AFP
掲載日
2016/05/03
シェアする
ダウンロード
記事をダウンロードする
印刷
印刷
テキストサイズ
aA+ aA-

「シャネル」のショーを迎える社会主義国キューバ ファッションに変化は訪れるか

By
AFP
掲載日
2016/05/03

 「シャネル(Chanel)」は5月3日、アメリカ大陸初の社会主義国であるキューバで、クルーズラインのランウェイショーを開催する。
 
 アメリカとの関係改善に伴い、外交面でも商業面でも開かれつつあるキューバ。一連の国際的な文化イベントに、今回のショーが続く。

©Peeter Viisimaa/Istock.com


  「キューバの豊かな文化と開放が、『シャネル』にインスピレーションを与えた」とメゾン側のコメント。
 
 カール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)の最新クルーズコレクションは、カリブの色彩と伝統的な「キューバの美意識」に着想を得たものになっているという。

 オバマ大統領の訪問後、セレブリティや重要人物がキューバに世界中から足を運び、ローリングストーンズのコンサートも開かれた。また、「ワイルド・スピード」最新作の撮影も市内で行われている。
 
 会場となる海辺のプラド通りには、ラグジュアリーと縁遠い寂れた古い建物が並ぶ。
 
 「今回のショーは、キューバに向けたというより、ブランドの為のものになるだろう」というのが現地のデザイナー、Idania del Rioさんの意見だ。「キューバの人々には、ああいう商品はまだ早いのではないか」。
 
 一方で、ショーには大きな関心を寄せていると話す。「4万ドルもする洋服がどんなものなのか見てみたい」。
 
 キューバで最も有名なデザイナー、Raul Castillo氏は、「社会主義の国キューバでラガーフェルドのクリエーションを見ることができるなんて、夢のようだ」と語った。


「ぼろきれ」から「シャネル」へ
 
 1959年のキューバ革命以来、カストロ政権は社会主義の原則を掲げ、衣服に至るまで平等であることを徹底した。
 
 90年代になって規制が緩和され始めるまで、外国のブランドは手に入らなかった。
 
 キューバ人作家Arturo Arango氏は、インターネット上に掲載した記事の中で、「規格化ほど醜いものは無い」と表現する。
 
 「規格を押し付けることで、無気力と疎外感が生まれる。すべてが決定的に醜いものへと向かっていくのだ」。
 
 支援を受けていたソビエト連邦が91年に崩壊したことで、キューバの経済は危機に陥った。人々は政府の運営する店舗で、輸入した古着を纏うことを余儀なくされることになる。
 
 政権はこれを「リサイクル服(recycled clothing)」と名づけたが、一般の国民は公営店に買い物に行くことを「ぼろきれショッピング(rag-shopping)」と呼んだ。
 
 革命前のキューバには、キャバレーやカジノにアメリカからのスターやギャングが訪れており、豊かなファッションの土壌がある。
 
 「洋裁ができる人も多い。才能のあるデザイナーもいるし、自分の着たい服を買おうと皆頑張っている」とdel Rioさん。しかし、それには「時間がかかる」とも付け加えた。
 
 キューバのファッションについて、年長のRaul Castillo氏は「これから花開いていくだろう」と話す。
 
 「これからキューバは世界に開かれていく。『シャネル』のショーは非常に重要なイベントだ」。
 
 同国のファッション産業の未来は、アメリカ側の禁輸措置の動向に掛かっている。
 
 「経済制裁が完全に排除されて普通の国になれば、キューバはファッション業界をけん引する存在になれるだろう」とCastillo氏。

 

無断複製・無断転載禁止
© 2023 Agence France-Presse
この記事(もしくはこのページ全体)にある情報は、フランス通信社の権利下にあります。 フランス通信社の許可なくこれらの情報を複製・編集・転載・翻訳・商業利用・その他再利用することは硬く禁じられています。フランス通信社は、遅延・誤り・ 遺漏、あるいはこのページの情報を元に行われた行為やその結果に対して、一切の責任を負いかねます。