
三陽商会が2021年2月期第2四半期の決算説明会を開催した。上期は売上高153億2800万円、営業損益は57億1200万円の赤字を計上し、赤字幅が拡大した。
三陽商会が2021年2月期第2四半期の決算説明会を開催した。上期は売上高153億2800万円、営業損益は57億1200万円の赤字を計上し、赤字幅が拡大した。
ケリングが10月6日の今日、保有する「プーマ」の株式の約5.9%にあたる880万株を売却したことを発表した。売却額は約6億5560万ユーロ(日本円で約815億9300万円)。
三陽商会の2021年2月期第2四半期は、売上高153億2800万円(前年同期は297億3500万円)、営業損益57億1200万円の赤字(同8億6300万円の赤字)、純損益は6億4800万円の赤字(同6億600万円の赤字)に沈んだ。
繊維商社の瀧定大阪が、2021年2月1日付でスタイレムを吸収合併し、社名をスタイレム瀧定大阪に変更すると発表した。
高精度身体採寸テクノロジー「ボディグラム」を展開するBodygram Inc.の日本法人Bodygram Japanが、国内外複数の投資家から1700万ドル(約18億円)の資金調達を完了した。
新型コロナウイルスの流行によりアパレル業界で売り上げが激減する企業が増える中、2021年3月期に11期連続の増収、6期連続の過去最高益更新を見込み、"ポストユニクロ"との呼び声も高いワークマン。
ニトリの2021年2月期第2四半期(2020年2月21日〜8月20日)の決算説明会で、昨年立ち上げたアパレルブランド「Nプラス(N+)」について、似鳥昭雄会長が200店舗まで出店を広げる構想を明かした。
ライザップグループ傘下の馬里邑が、2021年3月をもって事業を終了する。馬里邑ブランドの百貨店や専門店への卸売事業を展開してきた堀田丸正が事業撤退を決議し、株式会社馬里邑は休眠会社となる予定。
TSIホールディングスが、2021年2月期第2四半期(2020年3月1日~2020年8月31日)の連結業績を発表した。
三越伊勢丹ホールディングス、そごう・西武、エイチ・ツー・オー リテイリング、J.フロント リテイリング、松屋、高島屋の主要百貨店6社が10月1日の今日発表した9月の売上(速報値)は、既存店ベースで前年同月から3〜4割減少した。
西松屋チェーンの2021年2月期第2四半期の連結業績は、売上高が前年同期比12.7%増の804億1100万円、営業利益が同189.5%増の64億4600万円となり、大幅な増収増益を記録した。
マッシュホールディングスが展開する「ジェラート ピケ」のメンズライン「ジェラート ピケ オム」が好調だ。
「シャネル」が、アメリカのソーラー発電設備設置業者「サンラン」とパートナーシップを締結し、集合住宅向けのソーラーエネルギープロジェクトに3500万ドル(約37億円)を投じた。
しまむらが9月28日の今日開催した取締役会で、海外連結子会社である飾夢楽(上海)商貿有限公司(以下、飾夢楽)の事業を縮小することを決議した。