
ドイツの大手ファッションECサイト「ザランド(ZALANDO)」が、ベルリン発のメンズファッションメディア「ハイスノバイエティ(Highsnobiety)」の株式の過半数を取得したと発表した。取引額は非公開。
ドイツの大手ファッションECサイト「ザランド(ZALANDO)」が、ベルリン発のメンズファッションメディア「ハイスノバイエティ(Highsnobiety)」の株式の過半数を取得したと発表した。取引額は非公開。
「ジバンシイ(GIVENCHY)」が、話題のメタバース「ロブロックス(Roblox)」に進出し、「ジバンシイ ビューティ ハウス(Givenchy Beauty House)」をスタートさせた。
「アディダス(adidas)」が、現地時間の6月10日に自社の特許を侵害しているとして「ナイキ(NIKE)」を提訴した。アディダスがナイキを相手に訴訟を起こすのは今回が初めて。
「ザラ(ZARA)」などを展開する「インディテックス(Inditex)」が、フィンランド発のスタートアップ繊維企業「インフィニテッド ファイバー(Inditex and Infinited Fiber Company)」との提携を発表した。
「H&M」が、大阪府の古着リサイクル企業 ファイバーシーディーエムとパートナーシップを締結した。今後、日本国内のH&M店舗で回収された衣類は全て同社に送られ、衣類の状態に応じてリウェア、リユース、リサイクル、エネルギーのいずれかに仕分けられる。
スペインのプーチ社が、スウェーデンのビューティブランド「バイレード(BYREDO)」の株式の過半数を取得したと発表した。創設者のベン・ゴーラム(BenGorham)とマンサニータ・キャピタル(ManzanitaCapital)は、ともに株主として残る。
モデルの紗栄子が手掛けるブランド「マイ アパレル(my apparel)」が、6月30日をもって休止することを発表した。現在、公式オンラインストアで展開しているアイテムは、6月30日をもって販売を終了する。
飲料や食品の販売に限らない自動販売機の形が広がっている。中でも注目を集めているのは韓国コスメなどを販売する化粧品自販機だ。日本の化粧品自販機の先駆者であり、モニター付きのコスメ専用大型自動販売機を独自開発したプレノ(PRENO)は2019年からコスメを取り扱う自販機の展開を開始。
日本ショッピングセンター協会が、「SC白書2022」を公開した。 2021年開業のショッピングセンター数は24と過去最少に、衣料品テナント割合が減少 同書によれば、2021年に新規オープンしたショッピングセンター(以下、SC)の数は24、総店舗面積は51万4176平方メートル、総テナント数は1443店舗。
「バーバリー(BURBERRY)」が、ワニ皮やへび皮を含むエキゾチックレザーの使用を廃止することを2022年会計年度決算説明会で発表した。2023年春夏コレクションから取り組むという。
ユナイテッドアローズが、社外取締役に元ロクシタンジャポン代表の鷹野志穂氏が就任すると発表した。6月27日開催予定の定時株主総会での承認をもって正式に着任する予定。
「バルマン(BALMAIN)」が、NFTマーケットプレイスMINTNFTと長期グローバルパートナーシップを締結した。
伊藤忠商事が、オーセンティック・ブランズ・グループ(Authentic Brands Group)が保有する「リーボック(Reebok)」の日本における販売権およびライセンス権を取得した。
エスティ ローダーグループ傘下の「トゥー フェイスド(Too Faced)」から、ブランド共同創業者のジェロッド・ブランディーノ(Jerrod Blandino)とジェレミー・ジョンソン(Jeremy Johnson)が7月1日付で退任する。
資生堂と国際基督教大学(以下、ICU)が、ウクライナの避難学生を支援することを目的に、共同で長期的な支援を行うことを決定した。ICUが5月から受け入れる予定のウクライナからの避難学生に対し、教育の機会の提供を目的にさまざまに支援する。